現在、当リハビリテーション科では、脳梗塞や脳出血による麻痺などの脳血管障害、外傷・または加齢的変化や使い過ぎなどによる整形疾患、脳性マヒなどの小児疾患、難病疾患、スポーツ障害などのリハビリテーションを行っています。
損傷部位の機能回復はもちろんのこと、患部外トレーニングや代償機能の開発・自助具や装具なども使用し、家庭や職場・スポーツ現場に戻るために何が必要か・何が問題かを考え、具体策を提案いたします。患者様の持っている力を最大限に発揮出来るようサポートいたします。
また、訪問リハビリや通所リハビリテーションなど在宅支援サービスにも力をいれ、地域に根ざした医療をめざしております。お気軽に、ご相談ください(*^_^*)
理学療法士:13名(常勤)
アシスタント:2名
対象者:0歳~老人まで
運動器疾患全般、脳血管疾患全般、呼吸器疾患全般
施設基準:運動器 I、呼吸器 I、脳血管 I
言語聴覚士:6名(常勤)
対象者:0歳~老人まで
[小児]
脳性マヒ 染色体異常 自閉症 ADHD LD 広汎性発達障害 アスペルガー症候群 吃音 構音障害 摂食機能障害
[成人]
脳血管障害 神経難病 吃音 摂食機能障害
※小児リハビリテーションは要予約になっております。
まずはお電話でご相談ください。
作業療法士:5名(常勤)
対象者:0歳~
[小児]
脳性マヒ 染色体異常 自閉症 ADHD LD 広汎性発達障害 アスペルガー症候群 摂食機能障害
[成人]脳血管障害 神経難病 摂食機能障害 骨折 心臓疾患 精神疾患 認知症
※小児リハビリテーションは要予約になっております。
まずはお電話でご相談ください。
当院では、院内のリハビリ室で行う外来・入院リハビリテーションに加え、介護保険をお持ちの方(要介護、要支援)の自宅・施設へ訪問して行う訪問リハビリテーション(以下、訪問リハビリ)も行っています。
訪問リハビリの目的・目標は、リハビリテーションによる身体機能の向上・改善はもちろんのこと、
①住宅改修や自宅環境の調整・整備のアドバイス
②日常生活動作の自立に向けた支援
③利用者、家族に対する介護指導や相談
④趣味活動の再開
などを謳っています。
実際の例をあげてみると、「自宅で入浴をしたい」との要望が多いのですが、本人・家族の許可のもと、ご自宅でセラピストが実際に入浴介助を行い、現場での評価や介助方法のアドバイス、機能訓練などを行っています。
また、要介護状態のため諦めていたグランドゴルフや畑仕事、庭いじりなどのハードルの高い目標も、訪問リハビリテーションで足腰の筋力を強化し、セラピストが同行するなどして再開できたケースもあります。
このように、利用者が出来ないことに目を向けるのではなく、出来ることを最大限に生かし、「利用者のために何ができるのか?」を常に自問自答しながら、リハビリテーションを提供させて頂いてます。
さらに付け加えると、理学療法に加え、専従の言語聴覚士も訪問リハビリテーションを行っている事も当院の特色です。食事の飲み込み状態の評価や発音の仕方、コミュニケーションや高次脳機能の改善にも力を入れています。
在宅生活の支援はもちろんですが、「その人に寄り添う」ことをモットーに、熱意のあるスタッフ一同が、利用者の目標や希望が実現できる様、最大限のサポートをさせていただきます。
ご興味がある方は、当院リハビリテーション科や居宅支援事業まで、いつでもご相談ください。